みりんパンです(´◉◞౪◟◉)
昨日の記事のセントル角食を作った、余り生地で。
ネギ味噌チャーシューパン。
生地はセントル湯種角食。
一つ分の生地量は53g。
三つ分できました。
刻んだ白ネギとチャーシューを、白みそ、マヨネーズであえて2次発酵後の生地に乗せて、
白ごまを振って200℃で17分焼きました。
焼き上がり。
フィリング焦げちまった(*'▽')
和風の惣菜パン、朝ごはんにしよ〜!!
私は食べてないのですが←
食べた夫の一言「美味しかったよ」と、普通のコメントをいただいたので味は大丈夫だった模様( *´艸`)
使った白味噌がどんな感じだったか感想が聞きたかったところですが、まあいいや|д゚)
今日は少し粉の話。
パンやお菓子を焼く方は使う小麦粉にもこだわりがあると思います!
みんな何の粉つかってるのー、何持ってるのーと気になります。
そこでダレトクな我が家の粉事情を記録してみます。
↓↓
↓↓
最強力粉
ゴールデンヨット←ボリュームのある食パンを焼きたいときなど
強力粉
はるゆたかブレンド←メインの粉。元種はこれで継いでます。オールマイティに使用。
キタノカオリ←食パンや準強力粉と混ぜてハードパンに使ったり。
準強力粉
リスドォル←お財布に優しいし安定して使える。
ER←美味しいけどこれ1本で焼くのには慣れてなくて、強力粉とブレンドしてハードパンに使用することが多い。
メゾンカイザートラディショナル←しばらく使ってたんだけど、使いこなせず…。たぶん今持ってる分を使い切ったらもうしばらくは買わない(*´ω`*)
薄力粉
ドルチェ←お菓子作りに。他の粉とブレンドしてパンに使ってる方もいるみたいなので、挑戦してみたい(*ノωノ)
全粒粉
春よ恋(石臼挽き)←スコーンやハードパンなどに。
ライ麦
粗挽き←食感を出したいとき。
細挽き←酸味、香りを強く出したいとき。カンパーニュに入れるのは主にこちら。
以上私の家に今ある粉はこれで全部!だと思います。
間違っているかもしれませんが、こんな感覚で使っています('◇')ゞ
参考にならない記録でした←|д゚)
見に来てくださって、
ありがとうございます(*‘∀‘)
タグ:惣菜パン
スポンサーリンク

にほんブログ村

自家製酵母パン作り ブログランキングへ
お野菜とチャーシューのっけの湯種パン、美味しそうですね♡
私もセントル角食、作りたくなっちゃいました(*´m`)
食パンももちろん美味しいですけど、余り生地で作る小さなパンがまたふわもちで美味しいですよね(o^∇^o)ノ
粉によって味も食感も作業性も全然違いますよね〜!
お気に入りの粉に出会った時はワクワクします(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
コメント頂きありがとうございます╰(*´︶`*)╯
生地がセントル湯種角食の余り生地なので、またさらに余り物のお野菜なんかで作った惣菜パンでも美味しく頂けました (●′艸'●)
かなさんが作る湯種角食、とっても興味がありますっっ٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
粉の味についてはイマイチ分からずですが、作業性や食感については大いにわかります!!お気に入りの粉、私も見つけたいっ╰(*´︶`*)╯